フルールドロアン(花やす)

胡蝶蘭、スタンド、ブーケなど、フラワーギフトにこだわりを持つ花屋です

観葉植物
クリスマスローズ

 2018年1月19日
  , ,
, , , , , , , ,


 

◆日当たり・置き場所  ポイント

秋から冬によく日が当たり真夏は日陰になるような場所が適しています。

寒さには強いですが、乾いた寒風や霜に当たると葉や芽が傷むので注意しましょう。。

◆水やり・肥料
生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。半休眠期はさほど根が水分を要求しないので、土を多湿にしないように気をつけます。

しかし真夏は乾きやすいので極端な乾燥状態にならないようにしましょう。

肥料は冬から春にかけて、草花に与えるのと同じくらいの濃さの液体肥料を10日に1回程度定期的に与えます。

◆用土
水はけのよい用土が適しています。

◆植え替え・植え付け
植え替えの適期は10月~3月頃です。鉢植えは毎年一回り大きな鉢に植え替えます。それ以上株が大きくできない場合は株分けを行います。

◆ふやし方
株分けで増やすことができます。あまり細かく分けすぎると再び開花するまで時間がかかることがあるので、1株が3芽以上になるように分けます。

◆かかりやすい病害虫
害虫 灰色カビ病 ブラックデス

 

観葉植物
檜扇

 2017年7月7日
  ,
, , , , , ,


ヒオウギとは

東アジアの広い範囲に分布する植物です。日本では古くから親しまれており、

京都では祇園祭には欠かせない花で、時期が来ると軒先などにヒオウギが飾られます。

厚みのある剣状の葉を左右交互に出して行儀よく二列に並び、扇のような姿になります。

主な開花期は夏で葉の間から花茎を伸ばします。花びらは6枚、オレンジ地に赤い斑点が入ります

花後は果実をつけ、秋に熟してはじけると中から黒いタネが出てきます。

このタネは射干玉(ぬばたま)と呼ばれます。

名前の由来

ヒオウギは漢字で檜扇と書き、葉が扇を開いたように広がるのでこの名前があります。

種類

ヒオウギ属はヒオウギ1種のみでなる属です。

シンリュウ(真竜) 濃いオレンジ色に赤い斑点が入る
オウリュウ(黄竜) 黄色い花を咲かせる。花びらに斑点は入らない。
ヒリュウ(緋竜) 紅オレンジ色の花を咲かせます。

観葉植物
七夕

 2017年7月3日
  ,
, , , , ,


 

 

七夕といえば、かざりと短冊の2つが挙げられます。
奈良時代には中国の影響が強く五色の糸を星にお供えする習慣があったようですが、

その後室町の頃に書道の上達を願い硯や墨、短冊に書いた和歌などをおさめるようになりました

一般に普及したのは江戸時代になってからのことで、

 

現在は色紙で夏の風物詩をかたどったさまざまなかざりや、

短冊などをかざるようになりました。
かざりのひとつひとつに意味があるものもあります。

紙衣 女子の裁縫の腕が上がるように
巾着 お金が貯まりますように
投網 豊漁になりますように
屑籠 整理、整頓、物を粗末にしないように
吹き流し 織姫のように機織が上手になりますように
千羽ずる 家族が長生きしますように
短冊 願い事がかない、字が上手になりますように

 

観葉植物
りんどう

 2017年6月28日
  ,
, , , , , ,

◆日常の手入れ
茶色く変色した花はそのままにしておくと、株が疲れることがありますので、タネを採集しない場合は花茎の付け根から摘み取るようにしましょう。

冬を迎える頃に茎葉が枯れて地下の根の状態で冬越しをします。

 

◆日当たり・置き場所
できるだけよく日の当たる場所で育てましょう。

よく日に当てることで枝葉もしっかりした丈夫な株になり、花付きも良くなります。

葉は元気なのに花が付かない場合、第一の原因は「日照不足」の場合が多いです。

暑さと乾燥にやや弱いので、真夏は直射日光を避けた明るい日陰のほうがよいです。

暑さに弱い反面、耐寒性は強く霜や寒風に気をつければ屋外で冬越しできます。

 

◆水やり・肥料
土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。特に真夏は乾きやすいので水切れには気をつけましょう。

水切れを起こしてしまうと、葉が下の方から枯れてきます。開花中は株元から静かに水を与えます。

少し与えるとよく育ちます。芽の出る頃から真夏の暑さがくる手前まで、月に2回程度液体肥料を与えます。

◆用土
水はけのよい酸性土が適しています。

◆かかりやすい病害虫
病気 さび病 ・害虫 ネコブセンチュウ アブラムシ ヨトウムシ

観葉植物
トレニア

 2017年6月27日
  ,
, , , , , , , , ,


◆季節・日常の手入れ ポイント

花が枯れたあとや茶色くなって枯れた下葉はこまめに摘み取り、株をキレイにしておきましょう。

花が一通り咲き終わった頃にも同様の作業を行うと秋にも花を楽しむことができます。

◆花を長く楽しむコツ
開花期間の長い草花なので、上手に育てると初夏~秋まで長期間花を楽しむことができます。

 

◆日当たり・置き場所
日当たりの良い場所のほうが花つきも生育も良いでしょう。

良く日に当てて育てましょう。土の乾燥に弱い性質があります。

真夏は直射日光を避けて風通しの良い明るい日陰で育てると生育がよく、株が蒸れることもありません。

一年草タイプは11月頃には枯れてしまいます。

◆水やり・肥料
やや湿り気のある土を好みます。土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。

真夏に水切れさせてしまうと生育が衰えて、花も咲かなくなることがあります。

◆用土
水はけの良い土を好みます。鉢植えの場合は赤玉土(小粒)7:腐葉土3の割合で混ぜた土を使用します。

◆かかりやすい病害虫
アブラムシ